上の画像ですが、『公式』というのは嘘です。
このように、ハイローオーストラリアの偽公式サイトは非常に多く、偽物によって本物が埋もれてしまっていますw
上記のサイト経由で登録した際のリスクの代表例は、下記の3つ。
- 迷惑メール
- クレジットカード情報の抜き取り
- 『ハイローオーストラリア』とは別の業者に登録させられる
↓実際の被害者の声
https://twitter.com/Ez6Jsb/status/1364558282971521024ログインしようとしてGoogleでハイロー検索したけど偽サイトみたいなやつばっかでどれが本物か分からないのですが……
— きりん@仮想通貨 (@okite_nemulu) January 30, 2020
ハイロー偽サイト多すぎていくら公式!って言われても本物かどうか勘繰るわぁ〜
— "G" (@WorkoutMafia666) September 28, 2020




今すぐハイローオーストラリアに登録する予定だった方は、下記からご登録ください。正真正銘の公式ページです。
https://highlow.com/account
とはいえ、今すぐハイローオーストラリアに登録する方ばかりではないかと思います。やっぱり、やるか悩みますもんねw
そんなわけで、本記事ではハイローオーストラリアの偽物と本物の見分け方を解説して参ります。
ハイローオーストラリアの偽公式サイトから本物を見分ける方法
- 公式URLか確認する
- 広告は全て偽サイト
- 公式URLをブクマしておく
順に、解説していきます。
【本物の見分け方①】公式URLか確認する
- 『https://trade.highlow.com/』
- 『https://highlow.com/』
上記の2つのURLから始まるページがハイローオーストラリアの公式ページです。
とりあえず、この2つのURLかを確認した上で登録すれば、偽物に騙されることはまずありません。
【本物の見分け方②】広告は全て偽サイト
ハイローオーストラリアは広告を出していません。
そもそも、『ハイローオーストラリア 公式サイト』と検索してきたからには、ハイローオーストラリアに登録したい人ばかりでしょう。
その人向けに、わざわざ広告費を払って宣伝をする必要って皆無ですよね(笑)
ですので、ハイローオーストラリアの広告を見つけた時点で逃げるのが吉です。
【本物の見分け方③】公式URLをブクマしておく






https://highlow.com/account
上記URLをクリックして、ブクマ後に決心が固まり次第、登録すれば大丈夫。
ちなみに、スマホの場合ですが、『ホーム画面に追加』という選択項目があるはずなので、それを押せばブクマ可能です。



ハイローオーストラリアの偽公式サイトの狙い
偽公式サイトの狙いは、この3つです。
- アフィリエイト報酬を受け取る
- 個人情報の抜き取り
- ハイローオーストラリアに似てる別業者への登録
順に、解説していきます。
【偽公式サイトの狙い①】アフィリエイト報酬を受け取る
自分経由でハイローオーストラリアに登録させると、報酬が貰えます。
額に関しては規約の関係で言えませんが、月に10人~15人も登録させれば生活できる程度。
ちなみに、当ブログでもアフィリエイト広告を使用しており、当サイト経由での登録で僕に報酬が入ります。隠すつもりはありません(笑)
そもそもハイローオーストラリアが僕に広告費を払うだけであって、読者さんに損はありませんから、別にいいと思ってるんですよ。



『公式サイト』と言っているけれど、自分のサイトに来させて、そこからまたハイローオーストラリアの公式ページへ移動させる。
これ、完全なる嘘ですよね。う~ん、それは絶対に違うと僕は思います。
【偽公式サイトの狙い②】個人情報の抜き取り
- 偽サイトに不正プログラムを使用
- 偽サイト経由でハイローオーストラリアに登録した際の個人情報を抜き取り
偽サイトを経由したことにより、その後のハイローオーストラリア登録時の入力画面を録画されてしまうのが主な手口のようです。
これにより、あなたが入力した
- メールアドレス
- 住所情報
- クレジットカード情報
が抜き取られ、マネーロンダリング等に悪用される可能性があるのです。
最悪の場合、あなた自身が犯罪に巻き込まれる可能性も…(脅しじゃなくてマジで)






【偽公式サイトの狙い③】ハイローオーストラリアに似てる別業者への登録
最近は見なくなりましたが、以前はこんなゴリゴリの犯罪行為もありました。
この手の詐欺業者って、最初は儲けさせてくれて、出金もしてくれるんです。
それで、気が大きくなったトレーダーが大金を入金して取引したら、いきなり口座凍結というのが定番でして…(笑)



ハイローオーストラリアの偽物公式サイトを晒すブログの裏側






他のブログでも「このサイトは偽サイトです!気を付けてください!」と注意喚起しているブログが多いと思います。
その中で、ブログのURLをガッツリ晒したり、画面のスクショをそのまま自分のブログに張り付けたりしている所もあるかと。



偽物だろうが、著作権はある
下手をすれば詐欺師に民事訴訟を起こされたり、住所を特定され嫌がらせを受ける可能性も…。
詐欺師というのは、自分達は悪い事をするのに、平気で権利を主張する生き物。平気で著作権違反で訴えてきますよ。
だからこそ、僕みたいな一般市民はURLにモザイクをかけたり、サイトのデザインは晒さなかったりしてリスクを最小化した状態で、読者さんに情報提供しています。
そんな中、勇敢にもURLやらなんやら晒しているブログが…。



偽物サイトを晒しているブログもグルが多い









かんたんに言うと、こういうことです。
まあ僕も、詐欺師の仲間ではないだけで似たようなことやってるんで、人のこと言えるのかってのはあるのですが(笑)
ただ、詐欺師にお金が回るのは、社会的によくないので、『偽サイトをガッツリ晒しているブログは、ほとんど詐欺師の仲間』という裏情報だけ軽く覚えて頂けたらとw






「ハイローオーストラリアの偽公式サイトから本物を見分ける方法」まとめ
- ハイローオーストラリアの偽公式サイト、多すぎな件
- 偽物を晒しているサイトも、偽サイトの仲間ばっかりな件
- ハイローオーストラリアは健全に運営しているのに、詐欺師のせいで大変な件
僕が言いたいのは、アレですね。とにかくハイローオーストラリアがかわいそう!www
だって、普通に運営しているだけなのに、周りが勝手に嘘をついて宣伝するんだもん。
それも、ハイローオーストラリアのためじゃなくて自分のためですからねwww






それでは、これからハイローオーストラリアを始める方は、お気を付けてくださいませw
コメント